2013年4月30日火曜日

さまざまな文具を試してきて最終的に行き着いた文房具7点

ギズモードをご覧の皆様、ご機嫌麗しゅう。OZPAの表4のおつぱ( @OZPA )です。 今月は、文具大好きな私が今現在使用しているすていしょなりぃを7点ほどご紹介いたします。 ペンケース ペンケースには、容量と使い勝手を考えKOKUYO NEO CRITZを使用しております。 このペンケース最大の特徴は「自立する」と言う点。会議や打ち合わせの際、またカフェでの作業時にペン立てとして使用することができ、これがもうひじょーに便利! 小さなポケットもいくつか配置されていたり、ケースを思いっきり開けば内容物を一目で確認できる点など、機能性にも大変優れたペンケースです。 「KOKUYO NEO CRITZ」ガジェットケースとしてもイケル!ペンスタンドに変形するペンケースを購入した[OZPAの表4] ノート 私用で使用しているノートはMOLESKINE(モレスキン)。現在はEvernoteとのコラボレーションノートブックである、Evernoteスマートノートブック by Moleskineを使っております。 MOLESKINEにノートを取り始めたのは2年半ほど前からなのですが、まもなく4冊目を使い切るところです。 鞄へ無造作に放り込んでも形が崩れない重厚堅牢なハードカバーと、多ページからくる安心感は何物にも変えがたいものです。ただ、ちょっと紙質にバラつきがあるんですよね...うん...。 MOLESKINE(モレスキン)を使いおわって[OZPAの表4] 仕事にはこちらのLIFE ノーブルノートを使用中。 LIFE社が独自に開発した「ライティングペーパー」というクリーミーな色合いの紙は、ペンの走りが気持ちイイだけでなく、目にも優しいと言う効果をもたらしてくれました。 普段はデザイン会社勤務の私。デザインカンプを記したり修正作業をメモしたり、1日のタスクを洗い出したり。持ち歩くわけでは無いので、大きくても良いかなとA4サイズを購入したのですが大変に満足しております。 LIFEのノーブルノートを買った[OZPAの表4] メモ帳 ノートを持ち運ばない時にはポケットにメモ帳を忍ばせております。 まずはこちらの「RHODIA(ロディア)」。もはや説明するまでもないほど有名なブロックタイプのメモ帳です。 取ったメモはミシン目で切り取ってMOLESKINEに貼り付けたり、iPhoneで撮影してEvernoteに送信したりしております。 そしてこちら、「abrAsus × Evernote」保存するメモ帳も愛用中。小型のペンが付属していますので、とにかく荷物を少なくしたい際にはこれとiPhoneひとつでお出かけします。 A4のコピー用紙を折り畳んでリフィルにするため、紙の残りを気にすることなく使用出来ます。作りがしっかりしているabrAsus製品の良さを存分に感じることができるメモ帳です。 「保存するメモ帳」 abrAsus(アブラサス)のEVERNOTEエディションを購入した[OZPAの表4] ペン 主戦力にしているペンは以下の2つ。 まずは「ジェットストリーム」。4色+シャープペンシルタイプを使用中。 このペンの書き味は本当に滑らかで、今まで使っていたボールペンの概念を大きく変えてくれました。引っ掛かりが全く感じられません。 ペン先は0.3、0.5、0.7mmなどがあるのですが、個人的には0.5mmがオススメです(書き味的に)。 そしてもう1本は先月のコラムにも書きましたパーカー5th アーバン プレミアム。 ブラックインクを使い果たしたので、ペン先をオリーブグリーンにしてみたのですがなかなか個性的な色合いです。もちろん、パーカー5th特有の滑らかな書き心地はそのままでござんす。 新機軸ペンの人気モデル「パーカー 5th アーバン プレミアム」で無駄に綺麗な字を披露してみた と、言うわけで私が現在使用中の筆記具を晒し挙げてみました。他にも「こんなペン、文具がオススメですよ!」と言うものがあれば、@OZPAまで教えて頂けますと嬉しいです。 (OZPA)



via ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/2013/04/ozpa_column_stationary7.html?utm_source=atom&utm_medium=rss

Samsung の新型7インチ Android タブレット「GALAXY Tab 3」、Wi-Fi 版は5月、3G 版は6月

Samsung Electronics は、7インチ画面の新型 Android タブレット端末「GALAXY Tab 3」を発表した。無線 LAN(Wi-Fi)版を5月より、3G 版を6月より世界各地で順次販売していく予定。4G 版は用意しない。






via インターネットコム http://japan.internet.com/allnet/20130430/1.html?rss

2013年4月26日金曜日

GoogleドライブにGoogle+アバター、ワンクリック・チャット導入、匿名ユーザーは動物名で表示

favorite avatars


GoogleはGoogle+を他のあらゆるサービスとますます密接に連携させる努力を続けている。今日(米国時間4/25)発表されたのは、Googleドライブとの連携だ。


ユーザーがドライブのファイルを開くと、他の閲覧者に対してGoogle+のプロフィール写真が画面トップ右側に表示される。マウスを乗せるとユーザーのプロフィール写真、カバー写真とどのサークルにそのユーザーが入っているかを示したGoogle+カードがポップアップする。〔現在は色分けされた四角形が表示され、マウスを乗せるとユーザー名がポップアップする〕。Googleは「Googleドキュメントを誰と共有しているのかがすばやく確認できるようになる」としている。


またドライブでグループチャットを始めるのが少し簡単になった。画面トップ右側に新設されたチャット・ボタンを押すだけでよい。従来は「他の閲覧者」をクリックするとドロップダウンメニューが開き、一番下にチャットウィンドウが表示される仕組みになっていた。


匿名閲覧者には動物名が付く


chat

匿名のユーザーがドキュメントを閲覧している場合(これはGoogleアカウントを持たないか、Googleアカウントでログインしていないユーザーにリンクを通知して共有した場合に起こる)、 Googleはこうしたユーザーを 「匿名+動物名」で表示するようになった。.”


動物名のリストはきわめて豊富なようだ。Google Operating SystemのAlex Chituが先週試してみたところでは、オオアリクイ、ダイナソー、クラーケン〔海の怪物〕、チュパカブラ〔南米の怪物〕からウォンバットまで多種多様な動物名が表示されたそうだ。


Googleによれば、この新機能はここ数日のうちに全ユーザーに公開されるという。ただし、Chituによればこの機能が当面適用されるのはPDF、写真、ビデオなどGoogleドキュメントのアプリで編集できないファイルのみだという。


[原文へ]


(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+






via TechCrunch Japan http://jp.techcrunch.com/2013/04/26/20130425google-anonymous-animals/

2013年4月23日火曜日

さまざまなフィルターを組み合わせておしゃれな“レトロ風写真”を作成「XnRetro」

 「XnRetro」は、画像ビューワー「XnView」の開発者・Gougelet Pierre-Emmanuel氏が開発した画像加工ソフト。32bit版および64bit版のWindowsに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8で動作を確認した。「XnView」の公式サイトからダウンロードできる。また、Mac OS X版やLinux版、AndroidやiOSで動作するモバイル版も用意されている。






via 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130422_596934.html?ref=rss

2013年4月22日月曜日

Microsoft、「Outlook.com」のAndroidアプリのデザインをリニューアル

MicrosoftのWEBメールサービス「Outlook.com」のAndroidアプリがアップデートされました。 今回のアップデートで、アプリUIがほぼ全面リニューアルされました。前回バージョンまではHotmailアプ [...]



via juggly.cn http://juggly.cn/archives/85330.html

マンガのような擬音&吹き出しで楽しむグループチャットアプリ「COPAIN」

jig.jpから、グループチャットアプリ「COPAIN」が登場。マンガのような擬音や吹き出しスタンプ、音声メッセージなどでチャットを楽しめるほか、背景や吹き出し&ヘッダーカラーを自分なりにカスタマイズできる。






via ITmedia PC・AV・スマートフォン 最新記事一覧 http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1304/17/news059.html

2013年4月19日金曜日

デフラグソフト「Defraggler」v2.14が公開、UDFファイルシステムをサポート

 英Piriform Limitedは18日(現地時間)、デフラグソフト「Defraggler」の最新版v2.14を公開した。今回のアップデートでは、新たにUDFファイルシステムがサポートされている。






via 窓の杜 http://rss.rssad.jp/rss/artclk/W3p2PflWc6wL/033a9a7796d5ff3beb1925b9571ec088?ul=FoVPk1EscVppdYvcT0NfNeV_RSacjm2ZYKVPEStAv6FWl1obWCB_Rm_xuf8dDHQzPrYbGkNcUEjEZFomf6Xs1l6H.KWEydAaEwkGrUGNkH2CzHzmo

2013年4月18日木曜日

Google検索で「一回転」と検索すると……? 「斜め」以外にも沢山あったオモシロ裏技



Google検索で「斜め」と検索すると画面が傾くという、何の役にも立たない裏技を2011年4月にガジェット通信で紹介した。未だに反響のある記事でまだ多くの人が参照してくれているようだ。そんな検索結果を傾かせる「斜め」や「tilt」に続く面白い技を発見したので紹介したい。



●画面がグルっと

今回紹介するのは「一回転」という技だ。これを「斜め」同様に検索窓に入力して検索してみるとどうなるだろうか。検索結果画面がグルっと回りだすのだ。「斜め」同様に何の役に立つのかわからない技である。Googleのお茶目な遊び心なのだろう。



ちなみにiPhoneのSafariとAndroidの『Firefox』(一部機種)で動作確認が取れるほか、PCの『Safari』でも同様の挙動を見ることができる。PCだとダイナミックにグルっと回るので面白い。こちらのコマンドは「Do a Barrel Roll」という検索でも同様の挙動になる。



●Googleが崩壊

次に紹介するのはGoogle検索結果が崩壊するという面白い技だ。Googleトップページに行き「Google 重力」と入力して「I'm Feeling Lucky」で検索しよう(「Google」と「重力」の間にはスペースが必要)。すると検索結果画面のレイアウトが全て崩れ落ちてしまうのだ。崩れ落ちたパーツはドラッグ&ドロップにより放り投げることが可能なほか、崩壊した検索窓にて再度検索すると上から再度検索結果が降ってくるのだ。こちらの技は「Google Gravity」と検索しても同様の結果が得られる。



通常検索だと何も起きないのでちゃんと「I'm Feeling Lucky」で検索するように。



ほかにもまだまだ役に立たない裏技が存在するので発見したら紹介したいと思う。



iPhoneの『Safari』などで「斜め」と検索すると…… ほかにも沢山あるよ








※この記事は、ゴールドラッシュの「ソル」が執筆しました。[リンク]

■関連記事

女性のカバンにも最適なオシャレなモバイルバッテリー 安心のcheeroブランド

韓国のトイレは紙を流さないでゴミ箱へポイ? 下水設備が問題

NHKの朝ドラマにヒュンダイの個人タクシーが出て「不自然だ」とネットで話題に 調べて見ると結構あったようだ

韓国のマーケットで買った『きのこの山』と『おっとっと』の類似品お菓子! 現地の人は類似品と知らない人がほとんど

スクエニ「トゥームレイダーの日本語化ファイルを30ドルで売るよ!」




■著者データ

ソル

ガジェット通信で記者をやっています。ニコニコ生放送もやってるので興味ある方はコミュニティに入って下さい。Twitter:@sol_getnews   ネタのタレコミなどはこちらにお願いします: sol_tarekomi@yahoo.co.jp

ウェブサイト: http://com.nicovideo.jp/community/co264874

TwitterID: sol_getnews

ソル



via ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/322413

購入前に知っておきたいLANケーブルの3つのタイプと選び方

ライフハッカー編集部さま 家のネットワークを複数のLANケーブルを使って構築しました。よく見てみると、一部はCat5で、その他はCat5eという種類だったみたいです。これらに違いはあるのでしょうか? どちらかが速いなど優劣があるのでしょうか? オススメはどちらですか? 教えてください! ケーブル・カラマリータより ケーブル・カラマリータさんへ ネットワークの配線が終わるとずいぶん気分がよいものですよね! お疲れ様でした。これで動画のストリーム再生もゲームもパソコン間のデータ共有も楽々ですね。 さて質問の件ですが、ネットワークケーブルによる違いはあります。外見は同じように見え、どれもイーサネットポートに接続するために使用するのですが、中身はかなり違います。 もし自分が使っているケーブルの種類が分からないときは、外側にプリントされている文字をよく見てください。どのタイプか、通常は記してあります。 それぞれのケーブルの違いはなかなか複雑でネットワーク関連の知識が必要になります。そこで今回は、大事なポイントだけに焦点を絞って説明していきたいと思います。ケーブルの種類によってスピードにも影響があるので、参考にしてみてください。



via ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2013/04/130415difference_between_these_ethernet_cables.html

TCP接続を監視してそのログを取得・表示するツール「TcpLogView」

 「TcpLogView」は、TCP接続を監視してそのログを取得・表示するツール。Windows 2000からWindows 8までに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、64bit版OS向けのバイナリも用意されている。作者のWebサイトからダウンロード可能。






via 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130418_596314.html?ref=rss

2013年4月17日水曜日

Oracle、42件の脆弱性を修正した「JRE 7 Update 21」「JDK 7 Update 21」を公開

 米Oracle Corporationは16日(現地時間)、「Java Platform, Standard Edition(Java SE)」の定例アップデート“Critical Patch Updates(CPU)”を公開した。現在、同社のWebサイトから「JRE 7 Update 21」「JDK 7 Update 21」などが無償でダウンロード可能。






via 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130417_596210.html?ref=rss

2013年4月16日火曜日

dtabてにInstagramでメモリー不足現象?


dtabでIntagramを使っているときのこと。大きめの画像(4Mbyte程度)を選択して、画像エフェクトを選択していると、5個目のエフェクトくらいでアプリが落ちます。メモリー不足かな?動作速度など不満がないだけに、メモリー容量が少ないのが残念です。







via 伊藤浩一のWindows Phone応援団(旧W-ZERO3応援団) http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20130415/p9

IEのツールバーなどを無効化し、設定をリセットできるマイクロソフト公式ツール

 「Microsoft Fix it 50195」は、IEのツールバーや設定などをリセットできる“Microsoft Fix it”。Windows XP/Vista/7上のIE7/8/9/10に対応するフリーソフトで、現在Microsoftのサポートページからダウンロードできる。






via 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130415_595935.html?ref=rss

今日は暑くなるらしい

テレビでは25℃って、言ってた( ̄▽ ̄)