2010年4月28日水曜日

google chrome extension のφ(`д´)メモメモ...

  • Blog This!
  • Chrome Gestures
  • Delicious Bookmarks Extention
  • Fix Hootsuite Ext
  • Google Account switcher
  • Google Buzz Button Shareholic
  • Google Translate
  • Hatena Bookmark GoogleChrome extention
  • PBTweet+
  • TPGoogleReader
  • Twitter share this page
  • Xmarks Bookmarks Sync
自分用のφ(`д´)メモメモ...でした。

2010年4月27日火曜日

HYBRID W-ZERO3

気がつくと、gmailからのプッシュ配信が、上手く行ってない ・・・ orz

そうなると、スケジュールが更新されてなかった。 ・・・ orz

いつからだろう・・・ 2010/04/09からだ

手動で更新しても、エラー ・・・ orz

.net compact frameworkのバージョンが気になってきた。現在3.5を使用

そうなのかな(´Д`)

その後



原因が分かりました。activesyncで設定しているメールのサイズが原因でgmailに添付ファイル付きの少々大きなメールが、あったためのようです。gmailを1件削除後は、すんなりと同期しています。

.net compace framework3.5さん、疑ってごめんなさい( TДT)ゴメンヨー

2010年4月24日土曜日

VQ1015R2

今日はトイデジ VQ1015R2

リーコールになったトイデジが手元にあったので、ファームを入れ替えてみた

モノクロ、セピア、ビビッドの写真が撮影できます
ファーム0825 <== ファームウェアはここにありました。

ということらしい(゚∀゚)

ちょっと下手くそだけど、サンプルのせとくね



これはビビット



今度はモノクロ



次セピア



最後はリコール後の改良版VQ1015R2です。ファームは入れ替えていません
比較してみてください。

参考になればと、思うけどどうかな?

2010年4月20日火曜日

“Picasa”へ保存した写真をブログ記事へ直接挿入「Live Writer Picasa Plugin」

これも必要ですね

 「Live Writer Picasa Plugin」は、ブログ投稿ソフト「Windows Live Writer」(以下、WLW)を使ってブログ記事を書く際に、“Picasa ウェブ アルバム”(以下、“Picasa”)へ保存した写真をブログ記事へ挿入できるプラグイン。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 7の「Windows Live Writer」Build 14.0.8089.726 jaで動作を確認した。マイクロソフトが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。

オリジナルの記事を表示する

かわいいドット絵のイラスト入りQRコードを簡単に作成できる「QR-JAM MAKER」

いつもは、余り使わないQRコードですが、ちょっと気になりました。そういえば、以前年賀状にQRコード印刷したかなぁ

「QR-JAM MAKER」は、任意のテキストをイラスト入りのQRコード“QR-JAM”へ変換できるソフト。Windows XP以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

オリジナルの記事を表示する

2010年4月19日月曜日

[WM]iモード.net専用メールアプリ imMailer

今回のお気に入りです。Hybrid W-ZERO3のメールはちょっと残念でほとんど使っていません(´Д`)
このソフトで、i-modeのメールが、面白く使えるかもです。



imMailerはWM端末でiモードメールに近い感覚で、


iモード.netのメールを利用できるアプリケーションです。


iモード.net専用メールアプリ imMailer - ソフトウェア

オリジナルの記事を表示する

2010年4月17日土曜日

きょうは

めちゃめちゃ良い天気だね(´Д`)

でも、家でパソコンにかじりついてます。

朝から、GCALDaemonにてこずって(`・ω・´)

まいったまいった。

Windows7 64bitにインストールする時は気をつけて!!

ポイントは、nt-service.cfgの変更です。

/GCALDaemon/conf/nt-service.cfg

# Initial Java Heap Size (in MB)
wrapper.java.initmemory=3

↓↓

# Initial Java Heap Size (in MB)
wrapper.java.initmemory=6

これでやっとこ動くようになりました(^ω^)